同志社短歌4号感想

 

f:id:kamisino:20170926230852j:plain

目玉焼き黄身を潰すと泣き顔のようになるから口にはできない/石勇斎朱吉

 

ちょっと前に「ひよこがかわいそうだから、卵料理が食べられない」という女子が話題になったことがある。当時はしこたま馬鹿にされていたけれど、スーパーの卵は無精卵だから、とかなんとか訳知り顔で批判するよりも夢があっていいんじゃないかと思う。ぼくは目玉焼きは完熟派なので泣き顔のようにたらっと垂れることはないのだけれど、ああ、この人は目玉焼きは半熟の人なんだな、というリアルな質感がある。だから、泣き顔に見える、というのもきっと本当だ。

 

 

プリントのはげたTシャツを君はまだ知らない 寝るまで好きって言い合う/尾崎七遊

 

いつの間にかクリープハイプっぽいという言葉はちょっとした侮蔑のようになってしまったけれども、この歌もまたクリープハイプっぽい屑な大学生感がでている。いろいろと想像できる。きっとこの男(たぶん)は服装に無頓着で、だらしない人間なのだろう。「寝るまで好きって言い合う」というのは幸福の形に見えるけれど、ここには「寝るまでしか好きって言い合わない」という意味の隙間がある。Tシャツのプリントはきっと背中だろう。主体は背中を見て歌っている。双方向性の愛に見えて、実はお互いに相手を見ていない、一方通行同士の恋でしかないのかもしれない。

 

 

はなびらの交歓 ふさがることのないきずぐちにたがいの海辺があって/虎瀬千虎

 

「はなびら」とひらいて書いたときの淫靡と「花弁」と書いたときの淫靡は少し質が違う。雪舟えまと与謝野晶子の違い、というのはざっくりしすぎているかもしれない。「ふさがることのないきずぐち」はきっとじゅくじゅくして膿んでいる。これはぼくの深読みかもしれないけれど、「はなびら」も「海」も女性器の暗喩としてよく使われる。また、古事記伊邪那美が「吾が身は、成り成りて成り合はざる処一処在り」というように、そこは「ふさがらないきずぐち」である。これは、百合なのではないだろうか。という直截的な言葉の連関が、ひらがな表記によって、湿ったポエジーを獲得しているところが面白い。

 

 

月が木にかかっていれば森にいてそうでなければ草原にいる/田島千捺

 

「夏の園」はジム・ジャームッシュのように渇いて映像的な連作だ。どれもよいから、どれも取り上げたいのだけれど、このなんともなさそうな一首に惹かれた。自分もそうだけれど、情感を、感情を、と思って短歌は詠んでしまいがちだ。こうやって風景から自然に情感がたちあがってくる、京極派歌人たちのような手法というのは、鮮やかで憧れるけれど自分にはできない芸術だな、と思う。普通に考えれば、森か草原かなどという二択はありえないのだけれど、こうやって連作で見てくると、確実に森か草原にいる。池澤夏樹の「スティル・ライフ」の冒頭を思い出す。詩人は自然とひとつになることができる。

 

 

水たまりを跳び越えること いつの日か飛んで行きたい場所ができること/林美久

 

年を越す瞬間にジャンプして、「わたしは2×××年、地球にいなかったんだよ!」なんていうかわいくてなつかしい遊びがあるけれど、ジャンプしたときだけは地球の重力から自由になった気がする。水たまりは雨上がりにしか存在しない。水たまりを跳び越える、というのは過去からの飛翔なのかもしれない。今はまだなにも飛んで行きたい場所はないけれど、いつかはできるのだろう。それは夢なのかもしれないし、恋なのかもしれない。

 

 

傘をさす 傘がさされているときは水たまりへとかえす雨粒/はたえり

 

理科の教科書は、なんだかサイクルを描いた絵が多い気がする。酸素と二酸化炭素だとか、食物連鎖だとか、水の循環だとか。傘というのは雨を防ぐためのもので、道具で、人間が人間たりえるもののひとつだと思うけれど、そこで水たまりへ雨をかえす、という発想が面白い。傘が雨をかえすとき、傘をさしている人間も、自然をめぐる水システムの部品になっている。けれど「かえる」ではなく、「かえす」なところに、ちゃんと意志を感じる。チャップリンの歯車とは違う。やわらかい部品だ。

 

 

一首評や吟行、エッセイ、評論に前号評と、盛りだくさんなのがうれしい。エッセイと評論と前号評についてだけ、ちょっともにゃもにゃと書いておきたいと思います。

 

 

古今集の美/御手洗靖大

 

勅撰集、中でも『古今集』における四季と情感についてのエッセイ。とても面白かったです。勅撰集って、そうとう権力的なものだと思うし、私家集もまた政治的でありながらあくまで個人集なので、それぞれの色があるはずだ。同時代意識からどうずれているか、というのを見ていくのは面白いので、ぜひいろんな歌人の私家集の紹介をしてほしい。(できたらなぜかマイナーな良経とか慈円とか)

 

 

実学に対する文学/三浦宏章

 

正直、いいたいことは山ほどあります。これは評論ではない、とか、サルトルの問いをそんなに矮小化してはいけない、とか、「文学」なのに短歌の話(短歌の同人誌だから仕方ないけれど)しかしていない、とか。『カラマーゾフの兄弟』にも宗教に関する、イワンの有名な問いがあるけれど、救うというのはたいへん難しいことです。だから、このテーマというのは、こういうありきたりな結論に陥ってしまうのも仕方ないと思います。

だから、細かい部分は一旦置いておいて一言だけいうとすれば、「文学」や「救済」を語る人間が、「それほど文学に魅せられたわけでもなければ」なんていう予防線を張ってはぜったいにだめです。それは、いろんな人間に対する冒涜だし、自分の書いたものも貶める言葉です。それだけは、文学をやっているなら、たとえ本当に思っていても言ってはだめです。

これはきわめて個人的な直観だけれど、文学は人を救わない。けれど、文学によって救われる人間はいる。絶対にありきたりでそれらしく、当たり障りのない、心を癒すなんていう結論には、収斂しない。そもそも文学は、救う救わないではない、ということもあるけれど、それは長くなるのであれです。

もちろん筆者のせいではないし、ぼくの性格がおかしいというのはある。けれど、ぼくは、この文章を読んでかなしくなりました。文学が人を救う、ってそんな表層的に、簡単に語っていいんですか。

 

 

『共有結晶』レビューや一首評、前号評はみんなの個性がでていたし、的を射て気持ちよいところが多かったので楽しかったです。

BLに対して抱いていた感情、ぼくは水城せとなさんの『放課後保健室』で一転しました。

 

 

最後、森本くんの前号評。最後の六行の言葉はぼくもまったくおなじ気持ちなので、2018年もやっていきましょう。